4つの学校を卒業
びわ北小学校のママ友の計らいで、
なんと明音も卒業式に参加させていただきました。
教室や会場にも明音の席を用意してくださったり、
担任の先生がジャッキーのぬいぐるみを抱いて
お見送りで歩いてくださったり、
写真を見ただけで涙が出ました。

最後の学活でも、明音の名前を出して話してくださっているのを、夫とビデオで見させてもらい、
本当に感動しました。
また、地元の北郷里小学校の卒業式にも、
同級生親子が一緒に連れていってくれました。

お祝いに来てくれたお友達にも、本当に感謝。
長浜養護学校。
びわ南小学校。
びわ北小学校。
北郷里小学校。
明音は4つの学校を卒業させてもらいました。
なんて贅沢で幸せな子なのかと、
ありがたさを実感しています。
他にもミラクルなことが山ほど起こり、
これまでの点が、すべて今に繋がっている奇跡に
驚きの連続でもありました。
泣き尽くした一週間……
だけど、明音の小学校卒業に何もしてやれないと、
心が重くなっていたのが、
スッキリした気持ちになりました。
皆さんの想いと計らいのおかげで、
明音を卒業させてあげられたことに、
本当に心より感謝しています。
同級生の子ども達が、いろんな形で
これからも明音と共に生きていってくれること、
そして成長していく姿を、
わたしも楽しみにしています。
そして、数え切れないお祝いの言葉の数々、
本当にありがとうございます。
皆さんの想いを力に変えて、
これからも明音の母として、ひとりの人として、
精一杯生きていこうと思います。
本当に、ありがとうございました。
養護学校の卒業の日、
お花とケーキをお友達にオーダーして作ってもらいました。
ふたりとも、明音を想って作ってくださって、
心から感謝します。

なんと明音も卒業式に参加させていただきました。
教室や会場にも明音の席を用意してくださったり、
担任の先生がジャッキーのぬいぐるみを抱いて
お見送りで歩いてくださったり、
写真を見ただけで涙が出ました。

最後の学活でも、明音の名前を出して話してくださっているのを、夫とビデオで見させてもらい、
本当に感動しました。
また、地元の北郷里小学校の卒業式にも、
同級生親子が一緒に連れていってくれました。

お祝いに来てくれたお友達にも、本当に感謝。
長浜養護学校。
びわ南小学校。
びわ北小学校。
北郷里小学校。
明音は4つの学校を卒業させてもらいました。
なんて贅沢で幸せな子なのかと、
ありがたさを実感しています。
他にもミラクルなことが山ほど起こり、
これまでの点が、すべて今に繋がっている奇跡に
驚きの連続でもありました。
泣き尽くした一週間……
だけど、明音の小学校卒業に何もしてやれないと、
心が重くなっていたのが、
スッキリした気持ちになりました。
皆さんの想いと計らいのおかげで、
明音を卒業させてあげられたことに、
本当に心より感謝しています。
同級生の子ども達が、いろんな形で
これからも明音と共に生きていってくれること、
そして成長していく姿を、
わたしも楽しみにしています。
そして、数え切れないお祝いの言葉の数々、
本当にありがとうございます。
皆さんの想いを力に変えて、
これからも明音の母として、ひとりの人として、
精一杯生きていこうと思います。
本当に、ありがとうございました。
養護学校の卒業の日、
お花とケーキをお友達にオーダーして作ってもらいました。
ふたりとも、明音を想って作ってくださって、
心から感謝します。

僕らだけの卒業式 ~世界に一枚だけの手作りの卒業証書~
【僕らだけの卒業式】
〜世界に一枚だけの手作りの卒業証書〜
先日、びわ南小学校の卒業生を送る会の後、
子どもたちにお礼が直接言えなかったなぁと
校長先生とお話ししていたら、
「林さん!その場をセッティングします!
そのかわり、子どもたちにはサプライズでするから
絶対バレないように…」
と、固く口止めされ、何回もやりとりして
分刻みで入念な打ち合わせを重ねての今日でした。
わたし専用の付き人の先生まで手配され、
体育館に到着すると、なぜか中から拍手が…
「卒業生、入場」の声と共に扉が開き、
明音とわたしの入場に…
状況の飲み込めないまま、促されて、
6年生の子どもたちの席に着席。
そのまま、卒業証書授与の練習が始まりました。
そして最後の児童の点呼のあと、
「はやし あかね」と呼ばれ、わたしも返事。
すると、担任の先生から、
「林明音さんのお母さん、壇上へ」…
これって、明音の卒業式なんだ……
そう気づいた瞬間、前が見えないほど涙が溢れて
身体中が震えました。
校長先生も涙を流し、声を震わせながら、
卒業証書を読み上げてくださいました。
明音の名前。
生年月日。
一言一言に、涙が止まりません。
最後に、
「びわ南小学校 同級生一同。 第一号」
そう読み上げられ、震える手で受け取りました。
校長先生が、
「子どもたちが作った証書です」と…
子どもたちが1文字ずつ担当して
心を込めて書かれたものでした。

その想いに感動で崩れ落ちそうになりながら、
続けて、元々の予定だった、わたしからのエールを
子どもたちに届けました。
明音が教えてくれた、大切な、生きるということ。
星の数ほどいる人の中で、同じ時代に生まれ、
出逢い、同級生として過ごせたこと。
みんなには使命があり、大きい小さいはなく
みんな生まれてきてくれて嬉しいこと。
そして、これからも明音は、みんなの中に生きて
共に笑い共に成長していくこと。
最後にみんなで『にじ』を歌いました。
みんな本当に優しい表情で、
空を見上げて歌う姿に、胸がいっぱいでした。
そのあと、卒業式の呼びかけと歌を、
特別に見せてくださいました。
後から聞いたのですが、呼びかけの中で、
「私たち52名は…」と人数を言うところで
「私たち53名は…」と、子どもたち自身の判断で
言い換えていたそうです。
明音も一緒に、卒業してくれるんだ…
終わってから校長室で先生方と、また泣きました。
呼びかけも歌も、最後までずーっと、
とめどなく涙が溢れてきました。
子どもたちも本当にたくさんの子が
涙をぬぐいながら、想いを届けてくれました。
明日は、明音が生きていたら、
養護学校小学部の卒業式だそうです。
養護学校のお友達が教えてくれました。
明音にはもう、卒業式も卒業証書もないんだと
6年前にあきらめていたことが、
先生方の計らいで、こんな風に叶えていただき、
今日改めて、
「生き急がなくてよかった…」
そう思いました。
校長先生がとびっきりの声でおっしゃいました。
「これで、僕らだけの卒業式を終わります!」
みんなで、6年間がんばってきた
自分たちに拍手をしてから、
みんなで記念写真を撮りました。

びわ南小学校6年生のみんな、
本当に、みんなを誇りに思います、ありがとう!
【僕らだけの卒業式】一生忘れないよ。
卒業式には行けないけど、
長浜養護学校、
びわ北小学校、
北郷里小学校の同級生の子どもたちにも
心から、ご卒業おめでとう。
年明けからずっと、
亡くなってからの日数が生きていた日数を超え
今年で小学部を卒業だと考えるだけで
例えようのない悲しみに襲われていたけど、
今日、先生方や子どもたちがいっぱい一緒に泣いてくれて
晴れやかな心で、明日を迎えられそうです。
本当に、すべてのご縁に、心から感謝します。
明日も、20日も、素敵な卒業式になりますように☆
★今日の記念写真★

子どもたちもわたしも知らなくて、
見事なダブルサプライズ卒業式でした。
卒業式前で、ただでさえ慌ただしい中、
こんなに素晴らしい時間を演出・捻出してくださった
びわ南小学校の先生方、
本当に、心からありがとうございました!

帰りに実家に寄って、夫と両親にも報告。
母も泣いていました。
父は一生懸命、目を開けています。笑
明音が生まれてから12年間、
惜しみない愛で明音を愛してくれた
じいちゃん、ばあちゃん、
本当にありがとう。

いつもクールな父ちゃんだけど、
明音の話になると、うるうる…
明音の父ちゃんも、変わらずあなたを愛しているよ。

別荘にも寄って、卒業証書を読み、
あかねの木に見せてから、明音コーナーへ。
もう涙腺は完全に崩壊してます…
でも、思う存分泣こう。
明音はどんな涙も、虹にかえてくれるから。
明日は養護学校の同級生と、卒業式。
きっと一緒に参加だね。
おめでとうは、明日にとっておくね。
〜世界に一枚だけの手作りの卒業証書〜
先日、びわ南小学校の卒業生を送る会の後、
子どもたちにお礼が直接言えなかったなぁと
校長先生とお話ししていたら、
「林さん!その場をセッティングします!
そのかわり、子どもたちにはサプライズでするから
絶対バレないように…」
と、固く口止めされ、何回もやりとりして
分刻みで入念な打ち合わせを重ねての今日でした。
わたし専用の付き人の先生まで手配され、
体育館に到着すると、なぜか中から拍手が…
「卒業生、入場」の声と共に扉が開き、
明音とわたしの入場に…
状況の飲み込めないまま、促されて、
6年生の子どもたちの席に着席。
そのまま、卒業証書授与の練習が始まりました。
そして最後の児童の点呼のあと、
「はやし あかね」と呼ばれ、わたしも返事。
すると、担任の先生から、
「林明音さんのお母さん、壇上へ」…
これって、明音の卒業式なんだ……
そう気づいた瞬間、前が見えないほど涙が溢れて
身体中が震えました。
校長先生も涙を流し、声を震わせながら、
卒業証書を読み上げてくださいました。
明音の名前。
生年月日。
一言一言に、涙が止まりません。
最後に、
「びわ南小学校 同級生一同。 第一号」
そう読み上げられ、震える手で受け取りました。
校長先生が、
「子どもたちが作った証書です」と…
子どもたちが1文字ずつ担当して
心を込めて書かれたものでした。

その想いに感動で崩れ落ちそうになりながら、
続けて、元々の予定だった、わたしからのエールを
子どもたちに届けました。
明音が教えてくれた、大切な、生きるということ。
星の数ほどいる人の中で、同じ時代に生まれ、
出逢い、同級生として過ごせたこと。
みんなには使命があり、大きい小さいはなく
みんな生まれてきてくれて嬉しいこと。
そして、これからも明音は、みんなの中に生きて
共に笑い共に成長していくこと。
最後にみんなで『にじ』を歌いました。
みんな本当に優しい表情で、
空を見上げて歌う姿に、胸がいっぱいでした。
そのあと、卒業式の呼びかけと歌を、
特別に見せてくださいました。
後から聞いたのですが、呼びかけの中で、
「私たち52名は…」と人数を言うところで
「私たち53名は…」と、子どもたち自身の判断で
言い換えていたそうです。
明音も一緒に、卒業してくれるんだ…
終わってから校長室で先生方と、また泣きました。
呼びかけも歌も、最後までずーっと、
とめどなく涙が溢れてきました。
子どもたちも本当にたくさんの子が
涙をぬぐいながら、想いを届けてくれました。
明日は、明音が生きていたら、
養護学校小学部の卒業式だそうです。
養護学校のお友達が教えてくれました。
明音にはもう、卒業式も卒業証書もないんだと
6年前にあきらめていたことが、
先生方の計らいで、こんな風に叶えていただき、
今日改めて、
「生き急がなくてよかった…」
そう思いました。
校長先生がとびっきりの声でおっしゃいました。
「これで、僕らだけの卒業式を終わります!」
みんなで、6年間がんばってきた
自分たちに拍手をしてから、
みんなで記念写真を撮りました。

びわ南小学校6年生のみんな、
本当に、みんなを誇りに思います、ありがとう!
【僕らだけの卒業式】一生忘れないよ。
卒業式には行けないけど、
長浜養護学校、
びわ北小学校、
北郷里小学校の同級生の子どもたちにも
心から、ご卒業おめでとう。
年明けからずっと、
亡くなってからの日数が生きていた日数を超え
今年で小学部を卒業だと考えるだけで
例えようのない悲しみに襲われていたけど、
今日、先生方や子どもたちがいっぱい一緒に泣いてくれて
晴れやかな心で、明日を迎えられそうです。
本当に、すべてのご縁に、心から感謝します。
明日も、20日も、素敵な卒業式になりますように☆
★今日の記念写真★

子どもたちもわたしも知らなくて、
見事なダブルサプライズ卒業式でした。
卒業式前で、ただでさえ慌ただしい中、
こんなに素晴らしい時間を演出・捻出してくださった
びわ南小学校の先生方、
本当に、心からありがとうございました!

帰りに実家に寄って、夫と両親にも報告。
母も泣いていました。
父は一生懸命、目を開けています。笑
明音が生まれてから12年間、
惜しみない愛で明音を愛してくれた
じいちゃん、ばあちゃん、
本当にありがとう。

いつもクールな父ちゃんだけど、
明音の話になると、うるうる…
明音の父ちゃんも、変わらずあなたを愛しているよ。

別荘にも寄って、卒業証書を読み、
あかねの木に見せてから、明音コーナーへ。
もう涙腺は完全に崩壊してます…
でも、思う存分泣こう。
明音はどんな涙も、虹にかえてくれるから。
明日は養護学校の同級生と、卒業式。
きっと一緒に参加だね。
おめでとうは、明日にとっておくね。
第2回にじっこ開催しました☆
2018.03.11 にじっこ(内保製材ふくらの杜ギャラリー)
*******
はじめましてのお友達も何人もいましたが、
前からのお友達のように、すぐうちとけ
帰りにはきょうだいのようになっていました。
午前中は、お外チームとおうちチームに分かれて
それぞれ遊び尽くしておりました。



お昼はママ達の作ってくれた
愛情たっぷりのお味噌汁と、
わくわくおむすびバイキング!!
大人が大興奮!笑


午後も、木のオモチャや卓球など、
とにかく遊びに夢中でした。(わたしも笑)


ママさんパパさん達もいろいろお話していただけて、
この場があってよかったと言ってもらえて
嬉しかったです。
cottonさん、本当にありがとう!
こども達に東日本大震災のお話をして、
みんなと同じくらいの年で亡くなったこども達や
他にもたくさんの亡くなられた方々のこと、
今こうして元気で過ごせていることへの感謝を胸に、
14:46、全員で黙祷をしました。
小学校低学年や幼稚園のこども達ですが、
それぞれに想いを持って黙祷をしていたようです。
今回も、大変ご迷惑をおかけしましたが、
こどもらに声をかけながら、
温かく見守り活動を受け入れてくださった内保製材さん
本当にありがとうございました。
次回3/29も満員御礼ですが、
まだまだ必要とされている方がおられることをお聞きしています。
回数を増やすことも検討していますので、
お悩みの方や、にじっこにご興味がある方は、
遠慮なくご連絡ください。
長浜のこども達の笑顔が、守られますように。
a.chan.no.niji@gmail.com
にじっこ:はやし
*******
はじめましてのお友達も何人もいましたが、
前からのお友達のように、すぐうちとけ
帰りにはきょうだいのようになっていました。
午前中は、お外チームとおうちチームに分かれて
それぞれ遊び尽くしておりました。



お昼はママ達の作ってくれた
愛情たっぷりのお味噌汁と、
わくわくおむすびバイキング!!
大人が大興奮!笑


午後も、木のオモチャや卓球など、
とにかく遊びに夢中でした。(わたしも笑)


ママさんパパさん達もいろいろお話していただけて、
この場があってよかったと言ってもらえて
嬉しかったです。
cottonさん、本当にありがとう!
こども達に東日本大震災のお話をして、
みんなと同じくらいの年で亡くなったこども達や
他にもたくさんの亡くなられた方々のこと、
今こうして元気で過ごせていることへの感謝を胸に、
14:46、全員で黙祷をしました。
小学校低学年や幼稚園のこども達ですが、
それぞれに想いを持って黙祷をしていたようです。
今回も、大変ご迷惑をおかけしましたが、
こどもらに声をかけながら、
温かく見守り活動を受け入れてくださった内保製材さん
本当にありがとうございました。
次回3/29も満員御礼ですが、
まだまだ必要とされている方がおられることをお聞きしています。
回数を増やすことも検討していますので、
お悩みの方や、にじっこにご興味がある方は、
遠慮なくご連絡ください。
長浜のこども達の笑顔が、守られますように。
a.chan.no.niji@gmail.com
にじっこ:はやし
お雛さん
3月3日。
桃の節句。
毎年、節目節目は、切ない気持ちになるけれど、
きっと明音やさくらも、季節の行事を楽しみにしてるよね。
今年も母ちゃんが子どもの頃のひな壇の、
お内裏様とお雛様を、出してみました。

毎年母から届く、ちらし寿司。
まずは明音とさくらに。
わたしの大好きな、ぼんちのひなあられも、毎年母が買っておいてくれます。
感謝!!

母からの亀パンと、夫の母からもらったショートケーキもデザートに。

3月4日。
あかねの日。
もう何回目の月命日になるのかなぁ。
わたしは数えないようにしています。
毎月必ず、茶碗蒸しを作りながら、明音を想う。
今月はぐるぐるのチーズかまぼこを浮かべてみました。

そして実は、人生初の、おいなりさん。
でも市販のおあげさんなので、味が濃い!
早く母に教えてもらわねば!!笑

この前やったたこ焼きのタコさんが残っていたので、
たこ焼きも作りました。

お腹いっぱい。
今朝もおいなりさん。
今夜もおいなりさんと、たこ焼きです。笑
ではお仕事、いってきます。
しばらく雨の日が続きそうですが、
地球が潤い、
浄化されて、
またあちこちに、
新たな芽が出ることでしょう。
桃の節句。
毎年、節目節目は、切ない気持ちになるけれど、
きっと明音やさくらも、季節の行事を楽しみにしてるよね。
今年も母ちゃんが子どもの頃のひな壇の、
お内裏様とお雛様を、出してみました。

毎年母から届く、ちらし寿司。
まずは明音とさくらに。
わたしの大好きな、ぼんちのひなあられも、毎年母が買っておいてくれます。
感謝!!

母からの亀パンと、夫の母からもらったショートケーキもデザートに。

3月4日。
あかねの日。
もう何回目の月命日になるのかなぁ。
わたしは数えないようにしています。
毎月必ず、茶碗蒸しを作りながら、明音を想う。
今月はぐるぐるのチーズかまぼこを浮かべてみました。

そして実は、人生初の、おいなりさん。
でも市販のおあげさんなので、味が濃い!
早く母に教えてもらわねば!!笑

この前やったたこ焼きのタコさんが残っていたので、
たこ焼きも作りました。

お腹いっぱい。
今朝もおいなりさん。
今夜もおいなりさんと、たこ焼きです。笑
ではお仕事、いってきます。
しばらく雨の日が続きそうですが、
地球が潤い、
浄化されて、
またあちこちに、
新たな芽が出ることでしょう。